包括的支援事業
総合相談・支援
さまざまなご相談を電話・訪問・来所でお受けしています。
たとえば、
- 介護のこと、介護保険の手続き等
- 保健・福祉・医療や生活について
- 配食サービスや介護タクシーの利用について
などなど
高齢者や地域住民 みんなの相談窓口

PDFダウンロード
福島区 かいご・福祉情報ガイド

デジタルブック
こちらからデジタルブック形式でご覧いただけます。(Adobe Flash Playerが必要です。)介護予防ケアマネジメント
高齢者虐待予防や権利擁護
- 消費者被害・高齢者虐待または、その疑いのある方の相談支援
- 成年後見制度の利用支援
地域のケアマネージャーの支援
- 地域のケアマネージャーの相談や関係機関のネットワークづくりを支援
要支援1・2の方のケアプラン作成
要支援1、要支援2と認定され介護サービスの必要な方が、その心身の状態にあった、できる限りの自立した自分らしい生活が実現できるようケアプランの作成、サービス提供事業所との連絡調整などを行います。
家族介護支援事業
かいご泣き笑い会(家族介護者のつどい)
高齢者や、認知症の方などの介護をされているご家族の悩みは、つきないものだと思います。介護は、精神的にも、肉体的にも大変な負担がかかります。少しでもストレスを少なくし、解らないこと、困ったことなど、お互いに話し合い、気持ちを分かち合える場所として集まっていただければと思っています。
仲間づくり、リフレッシュの場へ一度来てみませんか?隔月(奇数月)第3木曜日午後1:30~3:00あいあいセンターで開催。日程変更のこともありますので、詳しくは、福島区地域包括支援センターまでお問合せください。
PDFダウンロード
各種連絡会
●ページ内クイックリンク- ▼福島区居宅介護支援事業者連絡会
- ▼福島区ホームヘルパー連絡会
- ▼福島区通所サービス事業連絡会
- ▼福島区医療機関相談員等連絡会
- ▼福島区訪問看護事業者連絡会
- ▼福島区介護ホーム連絡会
- ▼福島区の在宅医療を考える会(協力)
福島区居宅介護支援事業者連絡会
福島区または近隣区にあるケアマネジャーの事業所により毎月第3金曜日(変更あり)に開催しています。
福島区ホームヘルパー連絡会
福島区内の訪問介護事業者により、概ね3ヶ月に1回(年4回)開催しています。
福島区通所サービス事業連絡会
福島区、隣接する区の事業者により、概ね3ヶ月に1回(年4回)開催しています。
福島区医療機関相談員等連絡会
福島区地域包括支援センターが事務局となり、福島区医療機関、その他関係医療機関の連携を図ることを目的とし、JCHO大阪病院にて、医療機関相談員等連絡会を概ね3カ月に1回(年4回)開催しています。
福島区訪問看護事業者連絡会
福島区の訪問看護事業者が中心となり、概ね3カ月に1回(年4回)開催しています。
福島区介護ホーム連絡会
福島区、隣接する区のグループホーム、有料老人ホーム、その他高齢者住宅などの事業者により概ね3カ月1回(年4回)開催しています。
福島区の在宅医療を考える会(協力)
医師会が主催で、2か月に1度参加・協力しています。
認知症初期集中支援推進事業
認知症初期集中支援チーム
このような症状でお困りではありませんか?
たとえば、
- もの忘れがひどくなった
- 物事の段取りがうまくできなくなってきた
- ちょっとしたことで怒りっぽくなった
- 通帳や印鑑をしまった場所がわからなくなってきた
- 「お金を盗られた」と言って何度も警察に相談するようになった
など、気になる症状があれば、まずはお電話ください!
医師を含む、医療職・介護職・福祉職の認知症専門チーム(あいあいオレンジチーム)があなたとご家族をサポートします!

PDFダウンロード
認知症地域支援推進員
認知症になっても住み慣れた地域でいつまでも暮らせるよう、地域づくりを進めています。
- 若年性認知症の方への支援
- 認知症の方を支えるためのネットワーク構築
- 認知症カフェの運営・支援
- 認知症支援関係者等、多職種連携のための研修会の企画・実施
など、認知症のご本人やご家族の声を大切にしながら、地域づくりについて皆さまとともに考えていきます。